ごけ

ごけ
I
ごけ【五家】
(1)唐末から南宋にかけて栄えた中国の禅宗の五宗派。 臨済・潙仰(イギヨウ)・曹洞(ソウトウ)・雲門・法眼の五宗派。 五派。
(2)真宗の五本山。 東本願寺・西本願寺・仏光寺・錦織寺・専修寺をいう。
(3)日本画の狩野派の五家。 狩野安信(中橋)・同尚信(木挽町)・同守信(鍛冶橋)・同洞雲(駿河台)・同随川(浜町)。
II
ごけ【後家】
(1)夫に死別した女性。 未亡人。 寡婦(カフ)。 やもめ。
(2)対(ツイ)になっている道具などの, 一方がなくなって, 残っている方。

「~ぶた」

~を立・てる
再婚しないで後家のままで世を渡る。
III
ごけ【碁笥】
碁石を入れる, ふたのある丸い容器。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”